news

春の散策~洗足池と勝海舟記念館

2025年6月8日

5月31日、遅ればせながら、春の散策企画を開催しました!天候不順が続く中、この日も、スタートは小雨に降られましたが、学生から社会人まで、総勢18名でのんびりと洗足池を歩きました。

「袈裟懸けの松」:日蓮上人が袈裟をかけてやすまれたという経緯の松

まず最初に訪れたのは、日蓮上人の経緯の松。こちらで松に袈裟懸けて休み、足を洗ったところから、洗足池の名前の由来にもなっている場所です。3代目の松だと認識していたら、隣りには5代目、6代目の松!?一体何代目か分からなくなりましたが、とにかく経緯の松です。

勝海舟記念館:令和元年に開館の新しい記念館、映像が充実!

勝海舟は晩年洗足池の別邸で過ごしたことがあり、ここに記念館が建てられました。咸臨丸で渡った映像は、印象的で、何名かは涙して観ていました。

勝海舟夫婦のお墓。勝海舟の遺言によりこの地に建てられました。隣には西郷隆盛を偲んで、西郷どんの三周忌に勝海舟が建てた記念碑もあります。幕末で対峙せざるを得なかった志士の友情が感じられます。

源頼朝の家臣がここで捕獲した名馬「池月」。ここに野生の馬が居たとはびっくりですが、当時は池と小さな村と原野だったのでしょうか。

予定時間をかなりオーバーしましたが、自然と歴史を楽しみながらの散策。散策のあとは、グループ毎に、近くのおしゃれな喫茶店に分かれてくつろぎました。

今年は秋にも散策の企画を準備しています。乞うご期待!!